宛名「様方」の正しい書き方

パソコンや携帯、スマホのメールでやり取りすることが当たり前になってきたとはいえ、正式な文書や通達は配達するのがまだまだ一般的です。また、年賀状や暑中見舞いなども習慣として残っていますよね。

 

送る相手は個人の場合もあれば、企業や組織の場合もあるでしょう。また、相手の職業も様々です。特に目上の相手や高齢の相手に対してはメールではなく郵送で送る機会が多くなります。それだけにマナーが非常に重要視されます。中でも宛名書は受け取った配達物の中で一番最初に目にするものです。その宛名の敬称の使用方法に誤りがあると、相手に対して失礼になるだけでなく、しっかりとしたマナーを身に着けていないと判断され恥をかくことになってしまいます。敬称には様々な種類があります。宛名につける敬称は、相手によって適切なものを使用しましょう。

 

スポンサードリンク

 

 

■「様」
「様」は最も一般的な敬称であり、年齢や性別、職業や社会的な地位に関係なく、あらゆる個人に対して使用することができます。手紙の内容や送るものの種類にも関わらず使用することができるので、どのような敬称をつけるべきか悩んだ場合は「様」を使用すれば間違いはないでしょう。

 

会社や団体に所属する方に対し、その組織に属する方としてのあて名書きに「様」を使用する場合には、「株式会社〇〇 人事課 課長 △△△ △△△△様」といったように「組織名 所属部署 役職(肩書) 個人名様」というように宛名を書きます。なお、「〇〇部長様」といったように名前と役職名の後に「様」を付けるのは正しくありません。この場合は役職名が敬称の意味を含むため、二重敬称となってしまいます。ただし、役職名の前に名前を付けずに「人事課長」といったように書く場合は、役職名は敬称ではなくその役職を表す名詞となるため、「人事課長様」といったように敬称を付けても問題ありません。

 

■「殿」
「殿」も「様」同様個人に対する敬称であり、環境庁や企業が発行する公的な文書や表彰状、卒業証書の受賞者名などに使用されています。ただし、「殿」は格下の相手や同格の相手に対して使用する接尾語であるという見方が一般化してきており、そのため最近では公的文書においても「様」が使われることが多くなっています。

 

■「先生」
「先生」は特定の職に就いている方に対して使用する敬称です。主に教師や講師、医師や弁護士、政治家や会計士、牧師、作家などの職に就く方に対して使われます。よく「先生様」「先生殿」のように用いることがありますが、これは二重敬称になり誤った使い方なので注意しましょう。

 

スポンサードリンク

 

 

■「御中」
会社や学校、病院や役所など組織や団体全体に対して宛てる場合には「様」や「殿」ではなく「御中」を使用します。会社の一部署に宛てる場合には、「株式会社〇〇 人事課御中」といったように「組織名 部署名御中」というように宛名を書きます。

 

■「各位」
「各位」は複数の個人を対象とした敬称です。「社員各位」「お客様各位」「担当者各位」といった使い方の他、単に「各位」だけで使用することもできます。ただし、「各位」そのものが敬称を表しているため、その後ろに「様」をつけて「各位様」などとすると二重敬称となります。

 

■「様方」
「様方」は「様」と混同しがちですが、これは送付先住所の世帯主と受取人の苗字が異なる場合のみ使用する敬称です。例えば居候や下宿をしている相手や、一時的に里帰りしている妻に対して手紙を宛てる際に使用します。宛名の書き方は「〇〇様方 △△△ △△△△様」といったように「世帯主の苗字 様方 送り先の相手の氏名 様」の形式です。

 

■「〜気付」
「〜気付」は、送付先住所の企業や組織に所属しない相手に対し、その企業や組織を経由して手紙や荷物などを届けたい場合に使用する敬称です。例えば、宿泊先のホテルに荷物を届ける場合などに使用します。その外、出版社を経由してそこに出入りをしている作家に宛てる、芸能事務所を経由してそこの所属するタレントに宛てる、といった利用シーンがあります。宛名の書き方は、「〇〇ホテル気付 △△△ △△△△様」といったように、「経由する組織や団体名 気付 送り先の相手の氏名 様」の形式です。

 

また、企業や組織から別の企業や組織に宛てるケースでも「気付」を使用することができます。例えば、A社の一区画をプロジェクトルームとして一時的に間借りしているB社に対し、A社を経由して荷物を届けるケースなどです。その場合は「〇〇株式会社 気付 株式会社△△△ △△△△ 御中」といったように、「経由する組織や団体名 気付 送り先の相手の組織や団体名 御中」となります。

 

あまりにも多くの種類がありすぎて混乱してしまう人もいるでしょう。しかし、慣れれば無意識的に適切な敬称を使うことができるようになります。自分宛てに届く配達物のあて名書きを一つ一つチェックしていってみるのもいいでしょう。同じ個人宛のものであっても、送り元の組織や相手によって異なる敬称が使われていることに気付くかもしれません。

 

スポンサードリンク